今日は保護者会🌻
コロナでなかなか思うように開催を計画できず、数ヶ月ぶりの保護者会となりました。
本日の開催も、学校の参観や懇談でお休みを取って、またぷるるんの保護者会でお休みを取って…とご負担にならないようにと、本当は6月に開催予定でしたが、緊急事態宣言の延長を受け、7月になりました。
日程がずれたせいで来られなくなってしまった保護者の皆様、本当に申し訳ありませんでした…。
カフェで開催しようかなと思っていたのですが、思ったよりたくさんの皆様にご参加いただくことになったので、ソーシャルディスタンスを考え、ぷるるんの災害時の避難場所でもある田隈公民館の講堂をお借りして、開催致しました😊
初めてご参加頂いた保護者の方もおられましたので、自己紹介スタートです♪
続いて、最近のぷるるんの様子をお伝えしました😄✨
そして本日のメインは、今年20歳を迎えられるお子様を持つお母様の体験談からです❗
幼少期、学童期、青年期などにわけて、「こんなことで困ったな、こんな対策に挑戦した」などを「今振り返ってみると…」と考えられていることをお話しました。
保護者の皆様からも「うんうん。わかる!」「そんなふうにやってみるのもありなのかも…」など様々なうなずきが出ておりました。
また、この話をきっかけにお互い共感することを保護者の方同士で話されたりと、くだけるきっかけになったようでした😊💕
お話する私達も少し熱が入りすぎて、時間が押してしまいましたが、最後に現代社会には欠かせないスマホについて参考になればと思い、色んなところから知った情報を元に、トラブルや考えられる対策などをお話させていただきました。
今すでにお子様に持たせているご家庭、これから持たせようとしているご家庭と様々ですが、それぞれに合ったルールを考えたり、お子様の使い方に向かい合ったりするきっかけになったら、と願っています。
会の終わりの質問コーナーでは、『圧倒的に情報量が不足している』というお話が一番力強く出てきました😢
そもそも通常学級の保護者の方は特に、支援級の保護者の方からも「わからないことが多すぎて…」とのお言葉。
そもそも限られた情報だったのに、コロナ禍で色んなものが中止になっているのが、情報不足に拍車をかけてしまっているようでした😭
私達も勉強しながら、こういった機会を増やしていく必要性をとても強く感じたご意見でした。
長文のブログですみません、まとめです💦
今回の保護者会では写真を流すことをせず、しかも机も前向きでしたが、色んなお話が出て、本当にいい会でした。
会場の貸出時間が終わっても外でお話されてる方が多く、『繋がる』ことで励みになられた方面おられたかもしれません。
次回は交流されたい方のためにもう少しゆとりをもって会場をご用意できたらと思っております。
また、開催したいと思いますので、題材、開催して欲しい時期や時間帯など、スタッフにお知らせくださると嬉しいです😊✨
保護者会に参加してくださった皆さん、拙い私達のお話を最後まで聴いてくださり、ありがとうございました❗
また、この長い保護者会のブログをここまで読んでくださった皆さんありがとうございました❗
会場の後ろからの皆様のお姿を撮って、雰囲気をブログでご紹介しようと思っていたのですが、緊張からうっかり撮りそこねてしまったので、資料画像です💦💦すみません💦
スポンサーサイト